本文へ移動

行事の紹介

行事の紹介

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和4年度 介護福祉士試験受験対策研修会 (1月)

令和4年度介護福祉士試験受験対策研修会第3回目が行われました。今回で全過程終了です。
今回は午前午後ともにより多くの問題を解くことと、過去問以外の問題にチャレンジしていただきました。
いつも以上に制限時間のプレッシャーもありましたが、お二人共7割以上の得点率でした。問題の暗記ではなく、理解しているということの表れだと思います。
本試験まであと5日、最後の追い込みです!
本試験では緊張せず自信を持って、いつものお二人の力を出せるよう祈っております。

令和4年度 介護福祉士試験受験対策研修会 (12月)

令和4年度介護福祉士試験受験対策研修会第2回目が行われました。
お二人は事前模擬試験の結果が大変良く、全国トップクラスの成績でした。
日本語レベルはN2、N1で、流暢な日本語で会話ができます。そのため研修における理解度も高く、先生と会話しながら進める事ができ、先生を感心させるほどの質問が飛び交いました。
訪問が叶うようであれば、お二人の学習の取り組み方を是非拝見させていただきたいです。
この研修会でより理解を深めていただき、苦手な箇所を克服していただければ幸いです。
介護福祉士の試験は1月29日(日)です。勉強も大事ですが、体調を崩さないように気をつけて生活していただければと思います。

令和4年度福島県外国人介護職員のための交流会(浜通り会場)

こちらは12月7日(水)浜通り会場のJヴィレッジの様子です。
ワークショップは中通り会場と同じ内容で行われました。
外国人介護職員の交流会ではベトナム、ネパール、ミャンマーの方が参加してくださいました。今年度のフォローアップ研修会に参加してくださっているメンバーにプラスして、他施設の先輩の風が入りいつもとは少し違う雰囲気の中コミュニケーションワークが進んでいきました。他国の方々が日本語でコミュニケーションを取る事ができるということだけでも感心して拝見させていただきました。
担当職員の交流会では先日の郡山での情報も織り込みつつ、JICWELS側のアドバイスも受けながら解決策を話し合いました。
今回コロナウィルスの関係で出席を見送った施設の皆様、また開催中止になってしまった会津会場の皆様、来年度同事業の機会がありましたらお会いできれば幸いです。

令和4年度福島県外国人介護職員のための交流会(中通り会場)

この交流会は今年度が初開催です。
外国人介護職員には中長期的な定着を目的として学びを通じ仲間意識を高めていただき、外国人職員を担当している職員には情報や意見を交換していただく交流会です。
こちらは12月5日(月)中通り会場のホテルプリシード郡山の様子です。
外国人介護職員の皆さんには「自分の身体を守る介護」と「介護現場におけるコミュニケーションワーク」を行っていただきました。
フィリピン、ベトナム、ネパールの国籍の方々が参加してくださったので、全編通して日本語でのコミュニケーションとなりましたが、皆さんすぐに仲が良くなり笑いが絶えない交流会となりました。
担当職員の皆さんには外国人介護職員の就労・研修・生活面についての「ワークショップ」を行っていただきました。担当する国籍も在留資格も異なるメンバーでしたが、情報交換したい内容はほぼ同じで、発生した事案に向き合い解決策を話し合いました。
この交流会で出会った仲間とつながることで、皆様の更なるモチベーションアップとなれば幸いです。

令和4年度キラリふくしま介護賞 授賞式

12月1日(木)ホテル福島グリーンパレスを会場に、「令和4年度キラリふくしま介護賞」の授賞式を、リアル・オンライン参加のハイブリッド型で開催いたしました。
今年度の介護職員表彰受賞者は30名、介護施設表彰受賞施設は4施設です。(受賞者名、受賞施設は「キラリふくしま介護賞」のページをご覧ください。)
介護職員表彰代表受賞者として、特別養護老人ホーム カーサ・ミッレの伊東さん、介護施設表彰代表受賞者として、特別養護老人ホーム 絆の星施設長にご挨拶をいただきました。
受賞された皆様の今後のさらなるご活躍を楽しみにしています。
知事挨拶
代表受賞者の伊東さん
代表受賞者の星施設長
秦委員長講評
集合写真
知事と肘タッチ
一般社団法人
福島県老人福祉施設協議会
〒960-8141
福島県福島市渡利字七社宮111番地
福島県総合社会福祉センター内
TEL.024-572-3654
FAX.024-572-3664
0
9
8
8
3
6
TOPへ戻る