行事の紹介
行事の紹介
令和2年度 外国人介護人材フォローアップ研修会(令和3年2月)
各会場9回目の研修会です。研修も残すところあと1回となりました。
今回は各会場とも介護の研修でした。食事介助の研修では、車いすを使用した食事介助や介護食について勉強しました。現在の状況では実際に試食する事はできませんでしたが、お茶にとろみ調整食品を使って「とろみ」をつける実習も行いました。移乗の研修を行った会場では、講師の説明を真剣に聞いていました。
令和2年度 外国人介護人材フォローアップ研修会(令和3年1月)
8回目の研修会です。研修会も残すところあと2回となりました。
介護研修は、車いす等を使って衣服の着脱などの研修を受けました。
二人一組になり、着替えを介助するポイントなどを学びました。
暖房も入ってはいたのですが、皆さん真剣に実技研修を受けていて「暑い!暑い!」と話していました。
日本語研修では、日本語の確認テストを受けたり、日本の四季や文化を学んだりしました。
テストは日本語研修の確認テストが行われましたがやはり日本語は難しいというのが皆さんの感想だったようです。
日本の文化についての研修もありましたが、季節ごとにある風習が面白かったと話していました。
2月には節分がありますから、受講生の皆さんもぜひ体験していただきたいものです。
令和2年度 外国人介護人材フォローアップ研修会(12月)
各会場7回目の研修会となりました。
今回は介護研修会がメインでした。
介護ベッドや車いすを使って移動や移乗、着脱の研修を受けました。
受講生の皆さんは介護施設で働いる方々ですが、初心に戻りしっかりと研修を受けていました。「理解できていなかった所がわかりました」とか、「もっと勉強してみたい!」などの声が聞こえました。
さて、今年の研修会も無事終わりました。
来年も1月から研修会が始まります。
今年は会津地方を中心に雪がたくさん降ったり、色々と大変な冬ですが頑張っていきたいと思います!
皆さん、良いお年をお過ごしください。
令和2年度 外国人介護人材フォローアップ研修会(11月)
各会場ともに6回目の研修会が開催されました。
今回の日本語研修では、N3日本語能力テストに向け、いつにも増して真剣に研修が行われました。
本番さながらに時間を計りながらテストを受けました。
今年はコロナの関係もあり、12月6日に日本語能力試験が行われました。
テストを受けた受講生の皆さん、お疲れ様でした!
また、いわき会場では初めての介護研修が始まりました。今回は介護で使う言葉や報告の練習などを勉強しました。受講生の皆さんは熱心に研修を聞いていました。
令和2年度 外国人介護人材フォローアップ研修会(10月)
各会場で4回目、5回目の研修会が開催されました。
いろいろな施設から来ている受講生の皆さんですが、研修会を重ねるごとに仲良くお話ししている姿も見られました。
日本語の研修では、主にN3日本語能力テストに向けての勉強を行っています。
介護研修では、車いすや杖を使っての介助の仕方や、食事の介助などの研修を受けました。
秋も深まり肌寒くなってきましたが、3月まで研修は続きます。
暖かい国から来た受講生の方は、福島県の寒暖差のある気温になかなか慣れずに大変かと思います。
寒い中でも皆さんが楽しく役立つ勉強できるよう、講師の先生方のご協力を得ながら、事務局も尽力してまいります。