本文へ移動

活動報告

活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

生活相談員研修会を開催しました!

2024-12-03
令和6年11月26日(火)ビッグパレットふくしまを会場に、「生活相談員研修会」を開催しました。
今年度は、<基礎から学ぶ生活相談員のための「相談力」入門>をテーマに、相談の学校/みそら行政書士・社会福祉士事務所 代表・リーガルソーシャルワーカーⓇの鈴木雅人先生にご講演いただきました。
3年未満の職員さんを対象としましたが、ベテラン職員さんもご参加くださいました。どの年数の職員さんからもとても反響が良く、もっと多くの方にご参加いただきたかったなと思います。
研修が始まってすぐグループ内での自己紹介が行われ、講義をしながらワークの時間が多くありました。また、ロールプレイも実施!生活相談員として新人さんの方もいましたが、やはりプロだなと各グループを拝見し実感しました。
アンケートから「大切なポイントを理解できた」、「漠然としていたものが明確になった」、「信頼関係の先にある大切なものを知ることができた」などなど、研修から学んだ感想を多くいただきました。また、「意識した関りを持って業務にあたるように努めたい」、「学んだことを明日からの業務に活かしたい」、「これから成長するしかない!」などといった思いもたくさんいただきました。

長時間の研修でしたが、あっという間に閉会になったと感じられたほどに楽しい研修会でした(^^)
講師の鈴木先生ありがとうございました。
また、ご参加いただいた皆様もありがとうございました。今回の学びを今後の仕事に活かしていただければ幸いです。
鈴木雅人先生♪
共通点探しゲーム!②グループが優勝しました°˖✧
ウソつきだ~れだ!?
ロールプレイ中(^^)
相談者・対応者・観察者に分かれて行いました!
笑いありのロールプレイ(…写真ぶれました)

令和6年度生産性向上ミーティング

10月23日(水)、郡山ユラックス熱海にて「令和6年度生産性向上ミーティング」を次世代委員会の主催で開催しました。
今回は、「生産性向上~10年後を見据えて~」をテーマに事例発表とグループミーティングを行いました。
事例発表は仙台市にある特別養護老人ホームまるめろさんと田村市にある特別養護老人ホームハッピー愛ランドたむらさんの取り組みについてご発表いただきました。
参加された方々からは「同じ悩みを共有することができた。」「とても有意義な時間でした。」「他施設の方の意見を聞いて、参考になったことは自分の施設でも取り入れたいと思った。ありがとうございました。」などの感想をいただき、充実したミーティングになりました。
ご発表いただきました、青森社会福祉振興団 常務理事 中山暁 様、ハッピー愛ランドたむら 主任 髙橋昭博 様、副主任 吉田敏 様ありがとうございました。
参加者の皆様、委員の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

施設ケアマネ研修会を開催しました。

2024-09-10
令和6年9月10日(火)ビッグパレットふくしまで
「施設ケアマネ研修会」を開催し、87名のご参加をいただきました。
チームマネジメントをテーマとし、東白川福祉会の菅原先生にご教授いただきました。
講義では、多職種と連携しながらより良いケアを行っていくための大切なポイントを学びました。
午後のグループワークでは、各施設より事例を持ち寄り情報交換を行いました。
施設ケアマネージャーという職種は、施設内に1人の配置のところが多く、
なかなか他施設との情報交換をする機会も少ないため、どのグループも盛り上がっておりました。
「悩みや課題を話し合い、共感しあうことで明日への活力となった」との声も聞かれ
事務局としてもとてもうれしかったです。
菅原先生、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

介護職員研修会を開催しました!

2024-08-26
令和6年8月20日(火)ビッグパレットふくしまを会場に、「介護職員研修会」を開催しました。
今年度は、<介護職員に必要な医療知識とケアのポイント>について、国際医療看護福祉大学校の千葉先生、大久保先生にご講演いただきました。
午後からは救急時の対応法について、異物除去(背部叩打法、ハイムリック法)や、シュミレーターでの心臓蘇生法、AEDを使用した実技も行いました。
「正しい知識を活用し支援することがいかに重要か実感した」、「看護職との連携の大切さ等を改めて学べた」との声や、「AEDに触れる機会がなかったので良い経験だった」との声がありました。
また、今回学んだことを自施設に持ち帰り、他職員への呼びかけ、知識の共有、緊急時の対応についてのマニュアル化…といった声も多く見られました。
私自身、実技を組み込んだ研修も大事だなと改めて思いました。(1度しかAEDを使ったことがないのでグループに入り学びたかったです…。)
今後の研修会でも実技を取り入れた研修を開催できるよう事務局内で検討できればと思います。
講師の千葉先生、大久保先生ありがとうございました。
また、ご参加いただいた皆様もありがとうございました。今回の学びを今後の仕事に活かしていただければ幸いです。

認知症ケア研修会を開催しました。

2024-07-23
令和6年7月11日(木)ビッグパレットふくしまで
「認知症ケア研修会」を開催し、70名のご参加をいただきました。
今年度は、「認知症に関する基礎的知識の理解」と題して
社会福祉法人郡山福祉会 特別養護老人ホームうねめの里 逵乃介様にご講義をいただきました。
認知症の基礎的な知識はもちろん、認知症ケアの歴史や専門職としての役割なども学べる内容で
とても充実した研修となったようです。
逵様、受講者の皆さま、ありがとうございました。
一般社団法人
福島県老人福祉施設協議会
〒960-8141
福島県福島市渡利字七社宮111番地
福島県総合社会福祉センター内
TEL.024-572-3654
FAX.024-572-3664
TOPへ戻る