行事の紹介
行事の紹介
令和元年度 生活相談員研修会
2019-07-18
令和元年7月30日(火)に、ウィル福島アクティおろしまちにおいて「令和元年度 生活相談員研修会」を開催いたしました。講師に谷川社会福祉士事務所の谷川ひとみ氏を招き【権利擁護と成年後見制度】並びに【権利擁護と高齢者虐待防止】について学びました。参加者からは、「とても勉強になった、今後の業務の参考になった」「内容が濃く、一日の研修では足りないと思った」等とお声をいただきました。
来年度も、研修委員会にて協議し、魅力ある研修を開催したいと思います。是非、ご参加ください。
講義する谷川ひとみ氏
研修会の様子
外国人介護職員確保に係るベトナム・インドネシア視察
2019-07-18
令和元年7月8日(月)~12(金)にかけて、秦会長と専務理事兼事務局長の髙木が、外国人介護職員確保に係るルート作りを目的としベトナムのフエ医療短期大学とインドネシアのR.B.I(技能実習生として日本に来ていた方が立ち上げた日本語学校)を視察してまいりました。
4月から特定技能1号に介護が加わり、外国人の直接雇用が出来るようになりました。ベトナム及びインドネシアとの二国間協定が済むと、送り出し国でのコンピューターベースドテスティング(日本語の試験等)が行われ、合格者を直接雇用できることになります。
今回視察では、日本式介護と日本語を真剣に学び夢を持つ若者と交流することが出来ました。
令和元年度は、福島県からの委託を受け、外国人留学生受入環境整備や外国人介護人材受入環境整備も行ってまいります。
福島県内の介護施設で外国人介護職員確保に関心があり詳しい情報を聞きたい方は、福島県老施協の髙木までお問い合わせください。
ベッドメイキングを学ぶ学生(ベトナム)
挨拶を行う秦会長
令和元年度 災害・リスク対策研修会
2019-07-05
令和元年7月5日(金)に令和元年度 災害・リスク対策研修会が、二本松市の男女共生センターで開催されました。
講師に、株式会社福祉リスクマネジメント研究所 所長・びわこ学院大学教授の烏野 猛 氏を迎え、「法人、そしてあなた自身を守る説明の仕方と記録の書き方」と題し、介護事故・防災等についてご指導をいただきました。
座学での講義となりましたが、時々笑いが溢れ楽しい研修会となりました。参加者のアンケート内容も良く、大変勉強になったとの声をいただきました。
今後も災害・リスクの研修会は続けて参りますので、是非、ご参加ください。
カメラ目線の烏野教授
研修会の様子
保健福祉部長表敬訪問
2019-07-03
令和元年7月3日(水)に令和元年度介護施設等における生産性向上に資するパイロット事業係る第1回生産性向上発信会議が地域包括ケア施設 ライフ吉井田 会議室で開催され、秦会長と専務理事兼事務局長の髙木が参加しました。
会議終了後、福島県高齢福祉課 菅野課長の計らいにより、保健福祉部長の戸田光昭 様を表敬訪問いたしました。
政策官の中島 博 様にもご同席いただき、福島県内の現状や人材不足の対応について意見交換をさせていただきました。
人材確保の観点から、外国人介護職員雇用の特定技能1号において、フィリピン以外の送り出し国において、日本語試験が行われていないため、少なくても技能実習における15か国で早急に試験を行うよう県から国に働きかけて欲しい等のお願いをしてまいりました。
意見交換の様子
戸田部長と記念撮影
令和元年度 施設ケアマネ研修会
2019-06-18
令和元年6月17日(月)郡山ユラックス熱海にて、施設ケアマネ研修会を開催いたしました。
特別養護老人ホーム寿恵園施設長の菅原俊博氏(福島県老施協前理事)を講師に迎え、「地域包括ケアシステムと施設ケアマネジメントの展開」~施設完結型から地域完結型へ~と題し研修が行われました。
午前の講義では、事例を交え具体的に講義をしてくださり受講者から「今後の業務の参考になった」との声を多くいただきました。
午後のグループワークでは、「ケアマネあるある」を共有することで、提案やアドバイスをし合い有意義な時間を過ごされていました。「明日から頑張れる励みになった」との声を多く聴くことができ、充実した研修会となったのではないかと思います。
「また開催してほしい!」との意見も多く聞かれたので、来年度の研修の参考にさせていただきます。
菅原施設長様、受講者の皆様、ありがとうございました。
午前の様子
午後の様子