外国人介護人材関連研修会
外国人介護人材フォローアップ研修会【基礎研修】
開催要項・スケジュール・会場案内図 (976KB) |
受講申込書 (42KB) |
外国人受入制度理解研修会
外国人受入れ担当者向け研修会
外国人介護人材フォローアップ研修会 【介護福祉士試験受験対策研修会】
★令和3年度フォローアップ研修会(基礎研修)の様子★
令和3年度 外国人介護人材フォローアップ研修会(第5回:11月 最終回)
第5回目です。
午前研修は日本語能力レベルN3の模擬試験を行いました。
1時間40分かけて試験を行いましたが、時間前に解き終わる方やギリギリまでねばる方それぞれでした。長い時間お疲れ様でした!
介護研修は「排泄」を勉強しました。排泄介助の方法やオムツの交換など学びました。
今日で研修会は修了のため、修了式を行いました。
ひとり一人修了証書を授与され、挨拶も行い、全員で写真を撮りました。
いつも元気に、そして積極的に研修を受けていただきましてありがとうございました。
また、講師の先生方、会場の国際医療看護福祉大学校様、ありがとうございました。
令和3年度 外国人介護人材フォローアップ研修会(第4回:11月)
第4回目です。
介護の研修は「食事の介護」を学びました。食事介助の正しい方法や安全な姿勢などを習い、二人一組となり実技に挑戦しました。講師から食べやすいスプーンの使い方などを教えてもらい、何度も練習している姿も見られました。
また、レトルト食品の介護食を試食しました。
ちょうどお昼前の時間だったので皆さん興味津々でしたが、利用者の方が食べやすいように調理してあり、実際の食感や味付けを体験しました。
日本語研修では、「聴解」のテストを行いました。中にはテキストがヨレヨレになるまで勉強をしている受講生が見られました。努力の証ですね!
次回も11月に開催します。最終回となります。
令和3年度 外国人介護人材フォローアップ研修会(第3回:10月)
第3回目です。早いもので残すところあと2回となってしまいました。
今回も介護、日本語の研修を行います。
介護は、着脱の介護を学びました。皆さんは職場とは勝手が違うためとまどっていましたが、出来ないところを教えあったり、工夫をしたり、先生に積極的に質問したりして楽しそうに研修を受けていました。
午後は日本語の研修です。頭を抱えたりしながらも一生懸命問題を解いていました。わからない所は遠慮せず先生に聞いてくださいね!
回を増すごとに皆さんが仲良くなり、楽しそうに談笑している姿が見られ、私共事務局も嬉しく思っています。
次回は11月の開催を予定しています。
令和3年度 外国人介護人材フォローアップ研修会 (第2回:9月)
第2回目が開催されました。
午前中は介護の研修で、移動・移乗を学びました。
受講生の皆さんは介護施設に在籍しているので慣れた様子でしたが、車いすの取り扱い方などを熱心に聞いていました。
午後は日本語能力試験に向けて勉強しています。試験を受けない方も、改めて日本語の勉強をしており、日本語は難しいですね・・といいながらも熱心に研修を受けています。
8月の研修が延期になってしまったため、久しぶりに皆さんとお会いしましたが、受講生の皆さんは、日本での生活の様子や母国の事など、楽しそうに話していました。ましてや同じ国の出身となればお話ししたいことが色々ありますよね・・。また次回も楽しみに来てくださいね!